いい本見つけた!『一番わかりやすいエンディングノート』


先日読んだ、終活関連の本が、とてもよかったので紹介します。

こんにちわ終活ガイドの宮崎です。
このブログでは、終活ガイドとしての私が、みなさんと学びながら、知識や情報を共有していきます。
「終活ガイド」とは、一般社団法人終活協議会が認定する専門資格です。終活に必要な知識と情報を身に付けることで、終活の専門家として地域の相談や困りごとに対応できるようになります。
Twitterではタイムリなーな情報もお知らせています。
https://twitter.com/BlogShukatsu
先日、本屋さんで偶然見かけたこの本、とてもいい本だったので紹介させてください。
著者について
監修/東 優(ひがし まさる)
amazon HP
行政書士法人優総合事務所 代表社員・行政書士。優オフィスグループ 代表。
1976年愛知県生まれ。社会福祉協議会勤務を経て、2005年行政書士東優事務所を開設。
2013年より行政書士法人となり、東京、名古屋に事務所を展開。得意分野は相続手続、遺言作成、後見関係業務で、
開業から約15年で同分野の案件実績は延べ3,000件以上。各種セミナーや講演会の講師としても活躍。
著書は『エンディングノートでもしもに備える 終活のススメ』(リベラル社)、『いざというとき困らない遺産相続』(西東社)など。
著者の東優さんは、終活や相続関連の本をたくさん出版なさっており、この道のスペシャリストですね。
プロモーション情報
【続々重版! 】こんなエンディングノートが欲しかった!大人気終活セミナーのノウハウを1冊にまとめました
3,000人の終活セミナー受講者の声をもとに、初めてでもスラスラ書ける 「一番わかりやすい」エンディングノートを作りました。順番に書き込むだけで終活が完成し、「もしも」のときに安心です。
本書のポイント
Amazon HP
・開きやすく、書き込みやすいノートの仕様
・終活の流れに沿って構成されているから、迷わず書ける
・暗証番号など、重要情報を保護する「マル秘カード」と「スクラッチシール」付き!
・40年ぶりの法改正にも対応
私の感想
ページをめくるごとに、空欄を書き込んでいけばいいので、エンディングノートがとても書きやすい摂家になっています。
銀行口座や証券会社も、リアルな店舗だけではなくて、デジタル遺産についても書き込めるようになっているのがポイント高い!
最近は当然のこととなった、ペットについての記入欄もあります。
エンディングノートは、「書こうと思った時が始めとき」です。
この本に出会ったら、きっとエンディングノートを書こうと思うことでしょう。

このブログは、終活ガイドを取得したオトカツが、みなさんと一緒にブラッシュアップするためのものです。
画像をクリック! ランキングに点数が入り、筆者が大喜びします。よろしくお願いします。
