ITAKOTOって知ってる?ユーザー数1万人!田村淳さんのすてきなプロジェクト


ITAKOTOとは 0085

こんにちわ終活ガイドの宮崎です。
このブログでは、終活ガイドとしての私が、みなさんと学びながら、知識や情報を共有していきます。
「終活ガイド」とは、一般社団法人終活協議会が認定する専門資格です。終活に必要な知識と情報を身に付けることで、終活の専門家として地域の相談や困りごとに対応できるようになります。
Twitterではタイムリなーな情報もお知らせています。
https://twitter.com/BlogShukatsu
この記事でわかること
ITAKOTOというアプリサービスのことや、田村淳さんのプロジェクトへの思い入れがわかります。最後にアプリ導入の方法もまとめました。
「終活」への認知度が高まりつつありますが、「終活」とは何をするのでしょうか?
若い人になればさらに終活についてイメージがわかないでしょうし、興味もないかもしれません。
ロンドンブーツ1号2号の田村淳さんプロデュースによる遺言動画サービスをご存じですか?
遺言動画サービスとお笑いの田村淳さんが、つながらない方も多いのではないでしょうか。
今回はこのサービスについてご紹介していきます。
そもそも終活って?
終活とは「終活は人生の終わりのための活動」といわれています。
自らの死を意識して、人生の最期を迎えるための様々な準備をしたり、人生の総括をすることを指しています。
葬式やお墓の準備、資産などの情報、銀行口座や保険などの情報を、亡くなった時に家族が分かりやすく、困ることがないように準備を行ったりもしますね。
具体的には、亡くなったことを伝えるためにエンディングノートを作成したり、生前整理をしたりします。
田村淳さんと終活のつながり?
ニュースで、「ロンドンブーツ1号2号」の田村淳さんが、終活に関したプロジェクトをプロデュースしたというのを見ました。
最近では、お笑いの活動以上に多方面で活躍する田村淳さんですが、なぜに終活?というのが第一印象でした。
田村淳さんがプロデュースしているのは「ITAKOTO」という遺書動画サービスです。
このネーミングには、「イタコと」「居たこと」の2つが掛かっているのだそうです。
田村淳さんは、ITAKOTOがまだクラウドファンディングだったころ、こんなメッセージを送っていました。
突然ですが皆さんは、“自分が死んだ後のこと”を考えたことがありますか?
CAMPFIRE
人生、いつ何が起きるかは誰にも分かりません。
もしも今、あなたが死んでしまったら、大切な人に伝えたかった“あなたの想い”は二度と届きません。
そしてまた、あなたの大切な人たちも、二度と会えないあなたを想い、悲しみに暮れることでしょう。
そんなとき、自分が死んだ後、悲しみに暮れる残された人たちへ、あなたからの最後の想いが届けば、どれだけ気持ちが和らぐことでしょうか?
日々、悔いのない人生を送れるようにしたい!そして、大切な人を亡くした人達を救いたい!
そんな思いから、僕はクラウド遺言サービス「itakoto」をプロデュースしました。
田村淳さんは、日本からイタコがいなくなってしまうことを憂い、ご自身もお子さんが生まれ伝えたいことを伝える形をお考えになって、このプロジェクトに行き着いたと話されています。
さて、このITAKOTOというサービス、どのようなものでしょうか。
「この世から心残りをなくしたい」
ITAKOTOってどんなサービス?
HPトップ画面にはロンドンブーツ1号2号のお二人が映し出されています(亮さんが敦さんの遺影を抱いていますね)。
大切な人と遺書動画を共有するサービスがITAKOTOであります。
自分が亡くなった時のことを考えた時に、後悔せずに旅立つことができるのか?
そして大切な人を悔いさせはしないだろうか、という気持ちを昇華させるためにできたサービスです。
確かに自分の死を意識した時に、心のこりはあるかもしれません。
残された家族も亡くなった人は心残りがなかったかと思ったりします。
お互い悔いが残る形になりますね。
私自身も祖母が交通事故で突然亡くなった時に「悔いはないかな?やり残したこととかはなかったのかな?明日の用事は何かあったのかな?」と思いました。
登録は4ステップだけ
ITAKOTOの登録の仕方を紹介

アプリは、こちらからダウンロードしてください。iPhoneでもAndroidでもOKです。
登録するのは、①電話番号、②名前、③メールアドレス、④顔写真だけです。

アプリを開いた時の画面です。

【ステップ1】電話番号を入れます。
ログインすると、SMSで6桁の暗証番号が送られてきます。
その番号でサイドアプリに入ります。

【ステップ2】メールアドレスを入れます

【ステップ3】名前を入れます。
相手に表示される名前です。また死亡時の本人確認につかわれることもあります。

生年月日と性別をいれます。
任意です。

必須だと思って、カレンダーを遡るのですが、スクロールしかないため、50年も戻るのが大変です。ここは改善してほしいですね。
任意ですので、あきらめました。とくに困らないと思います。

【ステップ4】顔写真を登録します。
私の顔で失礼します(笑

完了です!
ITAKOTOの料金プランは?
ITAKKOTOはiOS、Androidのアプリをダウウンロードして月額または年額割引で契約します。
月額制で録画可能時間も3分ほど、長い遺言を撮ることはできませんが、気持ちを伝えるにはちょうど良い金額と時間ではないでしょうか?
お試しプランは無料で録画時間が1分なので、大切な方への遺書動画ではなく、感謝の気持ちを伝えるために使ってみても良いでしょう。
(お試しプランは保存期間が1年間なので、遺書サービスとして利用できないかもしれないので)
月額プラン

年額割引プラン

詳しくは、サイトをごらんください。
ITAKOTOのメリット・デメリット
ITAKOTOの登録の仕方と、料金システムがわかったところで、このアプリのメリットとデメリットを確認しておきましょう。
メリット
- 心のこもった遺書や気持ちを伝えることができる
- 遺書URLで簡単にシェアすることが可能(URLの再発行も簡単です)
- 面と向かって言いにくいことも動画であれば伝えやすい
デメリット
- 遺書URLの取り扱いに注意が必要
- 遺書動画サービスは法的な効力はない
- サービス終了後の場合は動画としてダウンロードをすることになる
ITAKOTO まとめ
若者に人気の田村淳さんがプロデュースするITAKOTO。
田村淳さんは、大学院も出られており、ワイドショーのコメンテーターなど、お笑いだけにとどまらない活躍をなさっています。
このアプリによって、若い人が終活や遺言などについて、考えるきっかけとなるサービスではなったらいいですね。
ご年配の方には動画を録画するのが難しく感じられるかもしれませんが、亡くなった後も元気な故人を見ることができるのは、残された家族にとっては嬉しいことですね。

このブログは、終活ガイドを取得したオトカツが、みなさんと一緒にブラッシュアップするためのものです。
画像をクリック! ランキングに点数が入り、筆者が大喜びします。よろしくお願いします。
